2009年12月22日火曜日

回肠荡气

(一)

前几天听了一场中国古筝的演奏,优美的音乐真是让人难忘。


中国的古筝和日本(筝)琴的琴弦下边都撑着一个小柱子,柱子摆的位置不一样,弹起来声调的高低就不一样。


可是它们样子不太一样。中国古筝有二十一根琴弦,差不多比日本琴多了一倍。古筝琴板的长度也比日本琴长。日本琴的每根琴弦粗细都一样,而中国古筝的低音弦比较粗。


弹中国古筝的女性动作优美,她的一只手弹得非常快,另一只手却悠悠然地拨出悠扬的琴声,使人听了如醍醐灌顶(tĺhúguàndĭng 最高なものによって悟りを開かせる),引起了我心中琴弦的共鸣。


据说以前孔子听了一种音乐(韶乐)以后说:余音绕梁,三月不知肉味。我觉得这句话说得真是对极了。

(S)











(二)高山流水、知音佳话


知音とは、心をよく知り合っている親友、または恋人である。春秋時代、琴の名手伯牙(はくが)は鐘子期(しょうしき)という柴刈りと出会った時、鐘子期は伯牙のひく「高山流水」という琴の音色をよく知って聞き分けた。二人は心の友となった。この鐘子期が死ぬと、伯牙は彼の墓の前に最後の曲を弾き終えた後、琴の弦を切り、生涯琴をひかなかったという。


知音に関する中国語の話http://wenwen.soso.com/z/q171337271.htm )






0 件のコメント:

コメントを投稿