(安藤様のご厚意により、コメントに日本語訳を掲載していただいてます。ご覧の場合はタイトル下のコメントをクリックして下さい。)
如果我没有记错,过去在日本,大米仅在有执照的大米专卖店才能买到。而现在大米在超市、药店等任何地方都能买到。
但如果要尝尝日本大米真正的美味,应该到大米专卖店在购买时当场剥皮研磨处理为最好。剥皮的程度也可挑选。
大米和盐等食品过去曾代替货币进行交易。现在日语问一个东西价值时说"ねうち"。不过这个"ね"是不是"稻(いね)"的意思,“值打”的由来是不是与“稻打”有关我不清楚。
谁知道的话,请告诉我。
(安藤)
参考:http://orange.ap.teacup.com/tajima/4726.html?rev=1
http://www3.synapse.ne.jp/kintaro/fuziwarakyo/kahei_1.htm
安藤です。日本語で補足します。
返信削除私の記憶が正しければ、以前お米は販売許可証の有るお米屋さんでのみ購入できました。現在はスーパーや薬局等何処でも購入できます。
但し、日本のお米の本当の味を味わいたいのであれば、お米屋さんで、購入時に精米処理をして貰うべきです。
精米のレベル(玄米→白米)も自由に選択できます。
お米や塩はかつて貨幣の変わりに利用されていた時代があります。日本語に「お値打ち」という言葉がありますが、これが「稲打ち」という言葉が由来という説もありますが、私はよくは知りません。ご存知の方がいらしたらお教えいただけたらと思います。